A Year in My Life As a Japanese University Student Turned Teaching Assistant

Rika Suzuki is spreading the word about App Inventor in Japan by translating the platform into her native language and teaching at the workshop that first gave her the confidence to code.

MIT App Inventor helped Rika Suzuki gain confidence in programming and eventually decide to pursue information technology.

I had been programming for less than half a year when I joined a five-day MIT App Inventor workshop at Kanagawa Institute of Technology (KAIT) in September 2023. With little experience in programming, I felt uncertain about whether I could create an app. However, I was surprised that I was able to learn the basics of app development in just four days. I had such a good experience that I decided to come back to the workshop the next year as a teaching assistant. Now, I’m helping translate App Inventor into Japanese to spread it to more students in my country. None of this would have happened if I didn’t have the encouragement and support to get started through the first App Inventor workshop.

Programming puzzle pieces

The workshop was taught through a combination of in-person instruction from David Kim—a software developer at MIT App Inventor—and online lessons from Angie Zhou—an Education Specialist on the App Inventor team. Although all participating students were Japanese, the workshop was conducted entirely in English, and everyone was able to follow along thanks to teachers’ clear instructions.

MIT App Inventor felt like a puzzle to me. It simplified programming terminology into easy-to-understand words. “Sentences” could be created by fitting together different puzzle pieces, making it very easy to understand and allowing a beginner programmer like myself to create an app. By approaching coding in this puzzle format, I learned the basic structure of programming. I can now write code smoothly by recalling this puzzle format, even when programming in other languages that are not based on blocks. I feel that MIT App Inventor is ideal for people who want to start programming but are hesitant to take the first step.

The great thing about App Inventor is that it allows even those who are new with programming to shape their own solutions.

Through the workshop, I learned about examples of apps created by others, including other Japanese students and children younger than me. Some of them used App Inventor to create games, while others created apps to help other people. I was impressed that so many different types of apps could be created easily, regardless of language or age. 

On the last day of the workshop, all the participants presented the apps they created. There were 40 of us from KAIT, and around 100 online participants from overseas partner universities. I felt proud to present my app, which provided tools to manage stress, social isolation, and health and wellbeing.

Some people might give up on solving a problem if they don’t have the technical expertise to create a solution. The great thing about App Inventor is that it allows even those who are new with programming to shape their own solutions.

Rika Suzuki developed an app that provides tools to manage mental health and wellbeing.

From student to teacher

Flash forward to summer 2024. This time, I participated in the App Inventor workshop not as a student, but as a teaching assistant (TA). While the previous workshop focused on using App Inventor with AI, this time it was all about games. The students who participated this year came from various departments, including information sciences, media, robotics, and biology.

Once again, David returned in-person to lead the workshop. My role was to support David by sitting in the back and observing the students to help the class run smoothly. The workshop was 16 hours in total, split into four 4-hour classes. I recorded the students' behavior during all four sessions.

On the first day, the students were very stiff and nervous. As is typical in Japanese culture, they were quiet and no one raised their hand to speak. In the midst of all this, they created a Chatbot, Imagebot, and piano simulation app. Since it was their first time using App Inventor, the students did their best to move each block as they were told, but I felt that only a few people were able to fully understand the elements.

On the second day, the students created three apps: Digital Doodle, MoleMash, and Find the Goal. In Digital Doodle, the students learned to add a drawing function to the app. They followed instructions to add the ability to draw letters with a pen. In MoleMash, the students were given the time to recreate a “Whac-A-Mole” style game on their own. Most students chose to replicate the original game functions, such as increasing the number of moles over time. However, one student wanted to do something different—rotate the moles. As a TA, I tried my best to help the student, but was unable to create what they wanted. In general, the students were able to work more smoothly than in the first workshop, but there was still a gap between what they wanted to create and what they could actually do. 

Students from Kanagawa Institute of Technology listen intently as their instructor, David Kim, introduces them to App Inventor.

By the time the students were working on Find the Goal, their work efficiency had improved significantly. I had the impression that they were able to navigate App Inventor more smoothly using what they had been taught. The questions for the TAs changed from “I don’t know how to do this” to “What does this block mean?” Additionally, when using programming syntax such as “for” and “if,” the students were able to come up with the conditional statements themselves. This gave them more time and independence to work, allowing them to insert their creativity and personality into their apps.

By the third class, it was clear that the students’ skills had improved significantly. Once again, they created three apps: Map, ToDoList, and Space Invader. The Map app is linked to a real map that allows searching for recommended places and displaying the results along with an explanation. The students were very interested in this function and worked on it in detail. It was clear that they were enjoying themselves. In the ToDoList app, the students learned about TinyDB, a storage component that saves state even after closing and reopening. It took some time for the students to fully understand this in English, but they listened carefully and eventually attained a good understanding of the new structure. For the Space Invader app, students were given free time to work on their own. They were very interested in working with this game. The structure of the app became more complicated as the number of blocks increased. But because their skills had improved by this point, the students were able to create more ingenious and humorous games than with MoleMash. 

On the final day of the workshop, David gave a lecture on the past and future potential of App Inventor, programming, and reinforcement learning. We reviewed how the students could use the technology and skills they had learned over the past three days. David also demonstrated a robot dog he had trained to perform certain behaviors using reinforcement learning. The students listened to his talk with interest. The atmosphere was positive, as everyone had successfully learned about App Inventor and used it to build their own apps. By the end, the students were even raising their hands and asking questions.

Translating to Japanese

My dream is to help people. When I learned that App Inventor didn’t have a Japanese version, I stepped up to make it happen. I wanted App Inventor to be known by elementary, junior high, and high school students in Japan, so they could learn about and become involved in information technology. Since last summer, I have been involved in translating App Inventor into Japanese.

In this year’s workshop, I saw a student using the Japanese version of App Inventor that I had worked on. I was very impressed because it was the first time I saw someone actually using it. At the same time, I noticed that there are still many areas to improve upon. Since Japanese has a different sentence structure than the subject-verb-predicate structure in English, it is a little difficult to put the puzzle pieces together as they are written. The original convenience of the puzzle-like structure of App Inventor is somewhat lost in the Japanese version. However, if you look at an individual block and don't understand what it says in English, it can be very helpful to check the Japanese translation. I am proud of the contributions I have made so far, and look forward to staying involved as we continue to improve the Japanese version.

I am happy to have had the opportunity to learn about App Inventor and will never forget this wonderful experience. MIT App Inventor inspired me to enroll in the Faculty of Information Technology so that I can continue studying information technology and use it to help people. I plan to continue using App Inventor, polishing my app development skills, and spreading the word about App Inventor throughout Japan.

David Kim and Zareen Choudhury provided editorial support for the English version of this article.


日本の大学生の私が、生徒からTAになるまでの一年間

MIT App Inventor集中講義

ワークショップでは、David Kim先生が来日してくださり、MIT App Inventorを使用したアプリ開発を基礎から学びました。また、Angie Zhou先生もオンライン上で授業をしてくださいました。5日間という短い時間でしたが、最初の4日間でアプリの使い方を教わりました。また、私たちが持つ疑問についても答えてくださいました。5日目には、各自で作成したアプリの発表がありました。発表の際は、オンライン上でApp Inventorの先生方や、海外協力校の大学生が参加し、計約100人での発表となりました。また、本学から参加した日本人学生も、この5日間は日本語を使用せず、全て英語での授業でした。David先生の分かりやすい英語での指導で、受講者全員が最後まで受講することができました。

私はプログラミングを始めて半年弱しか経っておらず経験が浅かったため、「アプリ開発」を私ができるのかと不安を持った状態でワークショップに参加しました。しかし、このMIT App Inventorはプログラミングを使用せず、パズルのようになっていました。パズルの中身も、難しいプログラミング言語が簡単な言葉に置き換えられており、ピースがくっつけられるか否かでプログラミング文章が作れたので、とても分かりやすく、プログラミングが得意でない私でも簡単にアプリを作ることができました。そして、パズル形式でプログラミングに触れられたことで、基本的なプログラミングの構造も学べました。本来のプログラミングの際もこのパズル形式を思い出しながらスムーズにコードが書けるようになりました。プログラミングを始めたいと思っても中々踏み出せない人に最適だと感じました。

また、5日目の制作したアプリの発表会では、アプリにAIを搭載して作成するというルールが課せられていました。この時私は、突然普及し始めたChat botに恐怖を抱いてたため、中々作業が思うように進みませんでした。なぜなら、AI技術が進化して使えば使うほど人間のする仕事が無くなると思ったからです。しかし、今回のワークショップで進化していくAIを使用すればするほど、人間のできることが増えていくと思うようになりました。David先生からこの価値観を教わるに加え、優秀なアプリを作成された方々についてのお話を聞いてそう思うようになれました。

ワークショップで、優秀なアプリを作成した方々の事例を紹介してくださいました。その中には、日本人や、私よりも年齢の低い子どもがいました。言語と年齢関係無く、簡単にアプリを作れることに感銘を受けました。また、App Inventorはゲームも作成できる他、「人を支える」ためのアプリも作成できることを知りました。もし何か問題を見つけて解決したいと思ったとしても、専門的なことが分からないという理由で諦めてしまうことが私以外にもいると思います。私を含めプログラミングが得意でない人も、このApp Inventorで「自分自身の解決策」を形にできることがとても良い点だと感じます。

生徒からTAへ

今回2024年の夏はTAとしてworkshopに参加をしました。前回はAIをテーマにApp Inventorを学んだが、今回はゲームがテーマのworkshopとなっていました。

私は、生徒の様子を見て、生徒達がスムーズに授業に向き合える様にDavid先生をサポートする役割でした。今回は4時間の授業が4回の計16時間のワークショップだったため、合わせて4回の授業での生徒の様子を私は記録しました。

 まず、初日の授業では、生徒達はとても緊張しており、堅苦しさがありました。日本人にはありがちですが、物静かで手を挙げて発言する生徒は誰もいませんでした。そのような中、まず最初に作成したのは、”chat bot” / “Image bot” と”My Piano”でした。最初ということで、生徒達は”Desiner”の各ボタンや”Blocks”を言われた通りに動かすことで精一杯で、要素の理解までをスムーズに行えた人は若干数程度と感じました。

次の日の授業(2回目の授業)では、”Digital Doodle”、”MoleMash”、”Find the Goal” という3つのアプリを作成しました。”Digital Doodle”のアプリ制作では、アプリ上でdrawing機能を加える方法を教わりました。実際に滑らかにペンで文字を描けるようにする工夫点を教わり、生徒たちはとても納得した様子でした。”MoleMash”の制作アプリでは、自由に追加機能を作成する時間が与えられました。ほとんどの生徒は、モグラを増やすことや、設定時間を変更する等の、元々あるMole Mashの機能を複製するように追加修正していました。しかしながら、モグラを回転させたいという生徒もいました。実際にその生徒と私達TAで挑戦したものの、生徒の希望に添えた物が作成できませんでした。1日目のワークショップと比べて作業はスムーズに行えてきていましたが、やはり2回目の時点では、「自分が作りたい思うこと」と「実際にできるもの」では大きなギャップがありました。”Find the Goal” のアプリ制作では、非常に作業効率も上がり、David先生から教わった事をスムーズに手を動かせている印象を持ちました。特に、TAへの質問も、「作業の方法が分からない」から「このブロックの意味を教えてほしい」へと変化し、アプリのやコーディングについての具体的な事柄が多くなりました。また、forやifのプログラミング構文を使用した際も、生徒自身で考えた条件分岐を使用するなど、作業にも余裕が出来たことで生徒それぞれの独自性を感じるようになりました。

3回目の授業では、”Map”、”ToDoList”、”Space Invader”のアプリを作成しました。”Map”では、本当の地図と連携しており、自身のおすすめしたい場所をパソコン上で検索し、アプリ内に説明と一緒に表示するという機能に、生徒達は興味津々で、事細かに作業を行っており、楽しんでいる様子が伺えました。”ToDoList”では、TinyDBというデータベース機能を利用して、「開き直してもデータを保存している状態」にする方法について学びました。説明が英語であったため、生徒全員がきちんと理解するのに時間を要したものの、説明を真剣に聞き、しっかりと構造を理解している様子が伺えました。”Space Invaderのアプリ制作でも、自由に制作する時間が設けられました。生徒たちはとても面白いゲームアプリを作成している実感と、技術の向上から、”MoleMash”のアプリ制作のとき以上に工夫点が多く、それぞれユーモアがあふれるゲームを作成出来ていました。この段階まで来ると、Blocksが増えていくため構造も複雑になっていましたが、David先生から学んだ通り、「アプリを作るうえでのプログラミングの工夫」まで行えていて、3日間という短い時間でしたが、スキルも上がり、生徒全員のアプリ制作スキルが向上している様子がはっきり分かりました。

最終日の授業(4回目の授業)では、David先生から強化学習とともに、MIT App Inventorのこれまでや将来、可能性、プログラミングについての講義がありました。今までの3日間で学んできた技術やスキルが実際にどのように活かされてるのかを総おさらいしました。実際に、David先生が研究している犬型ロボットを強化学習を用いて行動を学習デモを紹介し披露してくださったり、生徒たちは興味深い様子でお話を聞いていました。

 今回集まった生徒達は情報系、メディア系、機械系、ロボット系、生物学系等の様々な学部の生徒が集まっていた。誰一人欠けることなく、最後まで講義を受け、MIT App Inventorについて知り、自身で使用して最後は授業中も生徒からの質問が上がる等の授業の雰囲気も良い印象でした。私自身も、今回はTAとしてまた関われたことにとても幸せを感じています。再びボストンからDavid先生が来てくださり、集中講義を行ってくださったことは生徒自身にも、私自身にも良い経験となり、決して忘れることのない素晴らしい授業を受けられて幸せを感じています。

日本語への翻訳について

App Inventorには日本語が搭載されておらず、日本語訳の作成に協力してくれる人を募集していることを聞きました。私自身、日本は情報化社会の活性化面で遅れを取っているように感じます。このような状況を打開していくために、とても素晴らしいApp Inventorを、私達のような学生を始め、日本の小学生、中学生、高校生にも広く知ってもらい、情報技術の活用に踏み出す一歩として使ってほしいと感じました。そのためにApp Inventorを日本語でも使用できるようにすることはとても重要なことだと思い、2023年夏以降の半年間に日本語への翻訳作業をお手伝いさせていただきました。

2024年になり、今夏TAとしてお手伝いをさせていただいた際、約一年間携わってきた日本語訳版のApp Inventorを使用している生徒がおり、初めて実際に日本語訳を使用している方を目にすることが出来たため、とても感動しました。しかし、日本語は主語、動詞、述語等、英語と文の構造が異なるため、文章通りにパズルをくっつけることが困難でした。日本語版のApp Inventorでは、本来App Inventorの良さである利便性が少々かき消されており、今後改善するべき点だと感じました。ただ、”Blocks”を単体で見たときに、英語だとなんと言っているか分からないと感じた時に日本語版で確認するという使用方法もそれなりに役立つと思われるため、自分自身の中で達成感がありました。まだまだ改善点はあるので、最後まで携わりたいと思っています。

私の夢は「人を助けること」です。人を助けることへのアプローチの仕方は様々です。私は、歴史を学ぶことも重要ですが、今の情報技術を学んで、それを活用して人を助けたいと思い、情報学部に入学しました。このMIT App Inventorは自分の理想を簡単に形作れる素晴らしいアプリです。今後も自分自身もApp Inventorを使用してアプリ開発に努めます。そして、日本に広める日本人としてアプリ開発作業を磨きます。

Kosuke Takano assisted with the translation of the Japanese version of this article.

Next
Next

Global AI Hackathon provides outlet for MIT App Inventor enthusiasts to create social impacts